もくじ
フリーランスの定義
フリーランスとは、特定の職業のことではなく、働き方の一形態の呼称です。
会社や団体などに所属せず、案件・仕事ごとに個々人で自由に直接契約して働く人たちのことです。
フリーランスを直訳すると「自由な槍」になりますが、中世ヨーロッパの傭兵で、報酬次第でどの君主の下でも戦い、忠誠心や主従関係からも自由だったことから、それが転じて現在では、この呼称は独立して仕事をする専門職を指すようになった。
おもにフリーライターやカメラマン、Webデザイナー、プログラマーなどの職種において、個人で仕事をしている人のことを指すことが多く、自分の才覚などで仕事をしている人といいかえることもできます。
フリーランスの実態
フリーランスは企業に雇用されていないので、「労働基準法」などの労働法規が適用されません。
例えば「最低賃金」「労働時間」「休日」「有給休暇」「労働災害での補償」など、会社に勤める人を保護する規定からは対象外となります。
つまり、独立した事業主として、多くを自己責任で進めなければなりません。
さまざまなクライアントからの信用を得て、途切れず仕事が舞い込めば、大きく稼ぐこともできますが、働き過ぎて体調やメンタルを壊してしまうおそれも隣り合わせです。また、クライアントからの依頼は一般の会社員が受ける業務命令とは違って「断ることもできる」ため、働き過ぎを誰かのせいにすることもできません。
一般的には会社員にくらべ国や法律からの保護が薄い印象を受けるフリーランスですが、何の保護もないわけではありません。フリーランスは労働法規の適用外である代わりに、「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」の適用によって保護される場合があります。
これは、大きな力を持つ企業組織のクライアントとの力関係次第で、さまざまな負担を強いられることが多いためです。
フリーランスと自営業と個人事業主は何が違うの?
フリーランスとは、企業には属さずに独立して仕事を請け負う人のことです。
自営業とは、企業に勤める会社員以外で、無職ではなく、自ら事業を営んでいる人のことです。個人で経営している会社の社長なども自営業と呼べます。
個人事業主は自営業に含まれることになり、自営業のうち法人格を持っている会社の社長は個人事業主とはならないことになります。
フリーランスは日本に何人いるの?
2019年7月内閣府からの発表によるとフリーランスとして働く人の数を306万人から341万人程度とする推計を公表しました。
日本国内の就業者全体の約5%を占めるといいますが、やはりまだかなりの少数に感じます。
341万人のうち、本業がフリーランスの労働者が228万人、副業が112万人との推計。
就業者全体における本業がフリーランスの人の割合は3%程度で、米国の6.9%に比べると半分以下にとどまります。
2018年のフリーランスの実態調査だとフリーランスの経済規模は20兆円に達しており、急速に拡大しています。
政府も国をあげて柔軟な働き方を後押しする制度を、次々と打ち出している事から、今後さらにフリーランス人口が増えると予想されます。
ただ過去に中小企業白書で発表された「開業年次別事業所の経過年数別生存率」のデータによると、創業した個人事業主は、約40%が1年未満に廃業している。
3年目をクリアして、5年後まで継続できた人はわずか約25%。
そして、10年後まで生き残っている事業者はわずか10%にすぎない。
ひとえにフリーランスと言っても様々な職種がある
ありがちなWebデザイナーや、プログラマー、サーバエンジニア、カメラマン、ライター以外にも、会社や団体などに所属せず、案件・仕事ごとに個々人で自由に直接契約して働くという定義に当てはまる働き方をする人はみなさんフリーランスです。
フリーでWeb解析やコンサルタント、マーケター、企業ブランディングなどを事業にして、ビッグマネーをてにしている人もいます。
特定のクライアントと契約をせず、クライアントワークとしてではなく、ECサイトでの物販やメディアを立ち上げ広告収入を得ている人もいます。
フリーランスの中でもかなり多種多様な働き方があります。
自分などは本業のWeb制作のかたわら、執筆やコンサルティング、マーケティングのほか、さらなる生業の創出に日々知恵を巡らせています。
実際にフリーランスになるには?手続き・届け出はいるの?
届け出しておいた方が良いものとして、「開業届け」と「青色申告承認申請書」が挙げられます。
しておいた方が良いという理由は、こちらの届け出をせずともフリーランスとして活動することはできます。
開業届け(正式名称:個人事業の開業・廃業等届出書)
開業届けとは新しく事業を始めるときに、税務署に提出する書類の事です。
提出期限は事業開始から1ヶ月以内ですが、実情は開業届を出さないまま仕事を始めている人もおおぜいいます。
開業届けの届け出は義務ではありませんが、届け出することでフリーランスとして働くこと際にメリットを受けられます。
提出期限をすぎても罰則も発生しませんので、期限を過ぎていても気づいた時点で開業届を提出するのが得策です。
開業届を出す最大のメリットはズバリ青色申告ができるようになることです。
青色申告は白色申告に比べ所得税の控除額が大きく、赤字を次年度に繰り越せる点でも節税効果が高くなります。
また開業届を出せば「小規模企業共済」に加盟でき、掛け金が全額所得控除されるというメリットもあります。
ほかにも屋号名で銀行の口座が開設できるなどがあります。
届出書は、最寄りの都道府県税務事務所で入手することができます。届出書には氏名・住所・職業・開業日・事務所所在地・事業概要・給与などの支払い状況等を記載します。
青色申告承認申請書
青色申告承認申請書とは、青色申告をするために提出必須の届出です。
個人事業の確定申告を大きく分けると、「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。
何も申請を出さなければ、自動的に白色申告の扱いになります。
青色申告は、節税効果が高いため是非利用したいところですが、そのためには青色申告承認申請書を所轄の税務署に提出し、承認されなければなりません。
青色申告は、白色申告に比べ具体的にどのていどメリットがあるかをまとめました。
- 青色申告特別控除(65万円)が利用できる
- 赤字が繰り越せる(3年間)
- 家族への給与を経費にできる
- 貸倒引当金を経費にできる
青色申告は複式簿記による記帳の必要があります。個人でやるには白色申告よりハードルが上がります。
ただ、複式簿記による記帳をやれるようになることは、節税効果もありますが、経営状態をはっきり把握することもできますし青色申告をおススメいたします。
・所得税の青色申告承認申請書(PDF)のダウンロード(国税庁)
フリーランスと何が違うの?フリーランスと似た使われ方をする働き方の名称
- 自由業
- 自由業とフリーランスに明確な区別はなく、どちらも雇用されずに自由な時間に働く人達のことです。
- フリーター
- フリーターは「フリーアルバイター」の略称で企業や組織とアルバイト・パートといった雇用契約を結んで働く人達のことです。
- ノマドワーカー
- ノマドとは、「遊牧民」という意味でノマドワーカーは、特にオフィスを設けずにインターネット環境のあるいろいろな場所で仕事をする働き方を採用している人たちの事です。
- SOHO
- SOHOは「Small Office Home Office」の略で、企業の大きなオフィスではなく、小さいオフィスや主に自宅を仕事場として働く人たちのことです。
- インディペンデント・コントラクター
- 複数の会社と契約を結び、業務単位で仕事を請ける人たちのこと。フリーランスと呼ばれる人たちは当然このような業務形態となることが多いです。
- ギグワーカー
- 「ギグ」とは音楽の演奏において、小さなライブハウスなどでの即席の短いセッションなどをさす俗語です。ギグワーカーとはインターネット等で募集している「単発」の仕事を受注し、収入を得て働いている人たちのことです。
すでにフリーランスの人、フリーランスになりたい人向け情報
フリーランスの活動を強力にバックアップする組織・団体
協同組合日本イラストレーション協会(JILLA)
日本イラストレーション協会さんに組合員になると文芸美術国民健康保険(文芸美術国保)に加入できます。
この制度がめちゃくちゃ優秀です。
自治体の国保と違い、所得金額に関係なく保険料が固定なので安心して支払いができます。
保険料支払額が大幅に軽減できる場合がありますので、組合員に入会するのをおススメします。
それ以外にも、組合に所属していると、セミナーの案内など都度有益な情報が送られてきたり、健康診断、人間ドックの案内などが届きます。
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
このフリーランス協会に入会するのも、かなりおススメです。年会費1万円で下記のような特典が得られます。
特に「賠償責任補償」は、世間的に力の弱い我らフリーランスにとってはかなり心強い保険となります。
固定費を極限まで減らすにしても、この協会への登録は必須と言えるでしょう。
- メールマガジン配信
- フリーランスDB検索
- フリーランスDB掲載
- 会員限定の独自優待
- コワーキングスペース優待サービス
- 協会ロゴと一般会員No.使用
- 賠償責任補償
- 福利厚生サービス 「WELBOX」
- 所得補償制度(これは別途任意)
FREENANCE(フリーナンス)
FREENANCE(フリーナンス)に登録するとアカウントを無料開設するだけで、
フリーランス特化型の損害賠償保険「あんしん補償」が全ユーザーに自動付帯するという紙のようなサービスです。
請求書をフリーナンスで買い取る「即日払い」を利用することもできます。
一般社団法人デジタルクリエイター協会
IT技術で制作業に携わるクリエイター(著作物を創作する制作者、著作に従事する者)「デジタルクリエイター」が入会可能です。
クリエイター会員/一般会員があり、入会金・年会費ともに無料です。
日本イラストレーション協会同様、『文芸美術国民健康保険組合』に加入できます。
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます






