フリーランスの1日のルーチンはどうあるべきか?ルーティンが習慣を作りフリーランスの成否を分ける
どうも山崎レモンサワー(@kanazawasodachi)です。
今日は、フリーランスとして10目の自分が、今まで先人の知恵や書籍、見習うべき人たちから見習ってアップデートしてきたルーチン・・・どのような1日を送っているか、典型的フリーランスの自分のルーティン(習慣)をご紹介したいと思います。
とはいっても、別に自分のルーティン(習慣)がいかに立派で、見習うべきものだと吹聴するわけではありません。
むしろ自分でも、いただけない悪癖、無駄だと思う経済合理性の低い習慣などもこびりついています。
これからも、よりよい仕事・プライベートを下記率するために習慣をアップデートしていくつもりです。
自分の習慣を見直そうとしたきっかけは佐々木 典士さんの著作「ぼくたちは習慣で、できている。」を読んだことで強烈に影響を受けたためです。
もくじ
独立して10年目、アラフォーフリーランスの1日(ルーティン・習慣)
朝、7時半起床
早起きをめちゃくちゃ重視しだしている割に、起きる時間は遅めです。
うーん、サラリーマンなどはもっと早く起きている人がほとんどです。
年寄りくさいいことを言うようですが、本当に本当に早起きは3文の得どころか、すさまじい価値のある習慣です。
自分がいまいち、もう少し早い時間に起きようと思っても起きられないのは、やはり悪癖、毎日の晩酌が影響しているように思います。
まずは、この毎日の晩酌を控えるところから、工夫せねばといった感じです。
起床後~働き始めるまでのゴールデンタイム・・・1時間半
自分はフリーランスの為、出勤時間がありません。
この起床後から、デスクについて仕事につくまでのゴールデンタイムは、サラリーマンにはない、まさに黄金の時間(フリーランスに与えられたアドバンテージ)だと思っています。
まず、さらっと朝ひとっ風呂浴びます。
次に大事なのは朝食です。
豆乳とアーモンドミルク飲料、野菜スープとサプリをとって完了。味より栄養重視です。これはもう習慣、毎日同じです。
そして朝食をとっているの間に、昨晩、録画した教養系、ドキュメンタリー、情報系番組をさらっと観ます。
もうテレビは録画のNHKしか観なくなりました、ほんとおっさんぽい・・
そしてここまでが、45分程度、次の45分でギターとピアノの練習をがっつりやります。最近自分をストレスから守り、幸福度を上げてくれるのは音楽です。
この音楽のスキルが上がっていくのが、日々の楽しみ、幸せです。
そんなこんなでようやく、仕事のためにデスクにつきます。
欲を言えば、この朝のゴールデンタイムを、もう1時間程度増やしたいところです。
デスクにつき仕事開始
まずはタスク・スケジュール確認、そしてメールの確認を行い、今日一日の仕事のスケジュールを頭に描きます。
基本的には自分は受託案件などは、あえて過密に請けません。
また納期なども、目安でしか設定させません。
仕事的にも個人的生活的にもどうなるかわからないからです。
受託案件の合間合間でj感があいたとき、どう時間を使うか、これがフリーランスの腕の見せ所だと思います。
自分はブログを書くのと、Kindleでの読書、この2つにかなり注力しています。
その他、SNSでの情報収集、情報発信、Voicyでインフルエンサーの放送を聞いたり、インプットとアウトプットに心血を注いでいます。
これらには即効性がないため、習慣にするのは大変ですが、この地道なインプット・アウトプットが2年後、3年後に実を結ぶはずです。
ファミレスで読書をしながら昼食
自分は変人扱いされそうですが、毎日同じファミレス(ガスト)に行きます。
安く、糖質制限メニューを食べられるからです。
またドリンクバーを飲みながら、Kindleで読書してつかの間の時間を過ごし、午後の仕事への英気を養います。
昼食後、午後の仕事
午後も、作業BGMをかけながら、ひとつの仕事は2時間を限度に、飽きたら別の仕事と、マルチタスク間隔で、仕事をこなしていきます。
ちなみに「昼寝」の時間も必ず設けます。
昼寝をしないより、昼寝をした方が、生産性が高いというのがエビデンスとしても提示されているからです。
昼寝ルームを作って、社員に昼寝をとらせないのは、経営者としては無知というか、単なるサドだと思います。
勤務中の休み時間
上に昼寝時間を取ると、書きましたが、それ以外にも休み時間も積極的に取ります。
ある日は、フィットネスジムに行ったり、いきづまったある時は楽器を演奏したりします。
いっけん、さぼってばっかりかよと思われるかもしれませんが、生産性は間違いなく上がっている自覚があります。
勤務終了後
勤務終了後、だいたいスポーツしたり、音楽スクールに行ったりしてます。
その後、ほとんど毎日飲みに行ったり晩酌したりするわけですが・・・
まぁメリットもあるといえば、あるのですが、ここが少し改めたいと考えているところであります。
この毎日酒を飲むことを改められることができれば、時間的にも金銭的にも、健康的にも得られる恩恵は果てしないものがあるでしょう。
土日・祝日の過ごし方
自分はオン・オフをつけない人間です。
土日であっても、祝日であっても、過ごすルーティンはほぼ同じです。
むしろクライアントから連絡がない、日なので、積極的にメディアの仕事など、クリエイティブな仕事を積極的にこなします。
典型的かどうかはわかりませんが、だいたいこれがアラフォーフリーランスのルーティン・習慣です。
これからも日々、ルーティン・習慣を見直し、アップデートしていくつもりです。
これからフリーランスとして活動したい人、すでにフリーランスとして活動している人、参考にできる部分があると思います。
人間を形成しているのは「習慣」です。
人間は「習慣」からできています。
フリーランスの成否を分けるのは「習慣」、「ルーティン」です。
コメントを残す